
2025-07-31
「U-オルガマリーデッキ」レシピ紹介(2025/8/6更新)
「U-オルガマリーデッキ ver.2」レシピ紹介(2025/8/6追加)

デッキレシピ(48枚+テリトリー1枚)

「U-オルガマリーデッキ」レシピ紹介
●序盤の動き
このデッキは、テリトリーの効果でエナジーを増やしていき、高コストのユニットを連続で登場させることで一気に勝負をつけるデッキです!
序盤は手札の補充ができる「カルデアのサーヴァント コヤンスカヤ」や「花嫁の守護者 ハベトロット」をプレイしていきましょう!
パワーが必要な時に優秀な「鍛治の本懐 千子村正」は中盤以降も使いやすく、エナジーをドロップする【スキル】コストを肩代わりしてもらうことで、エナジーを純増させることもできるテクニックがあります!
●中盤の動き
エナジーたまったらテリトリー「赤く染まる大平原」を開放しましょう!
「チーム・コワスギ11 言峰監督」か「獣の矜持 コヤンスカヤ」のどちらかで開放できるのが理想的な動きです!
このデッキでは、エナジーが8枚の時に各色2枚ずつのエナジーを揃えたいので、これら2種のエースが持つ【スキル】でエナジーをクラスカードにすることで、白のエナジーをほか3色のエナジーにでき、条件を満たしやすくなります!
テリトリー効果も基本的にはエナジーを増やす効果を使いましょう!
●終盤の動き
4色のエナジーが各2枚ずつ揃ったら「約束の時 U-オルガマリー」の登場です!
このユニットは、登場時に4色のエナジー各2枚をスタンドするという珍しい【スキル】コストを持っています。
【スキル】を使えばエナジーが再利用でき、さらにカードを2枚引くこともできるので、後続を自動的に引き込むことができます!
【スキル】を使うとターンの最後にドロップしてしまうのですが、U-オルガマリーからU-オルガマリーにつなげることで、一気にゲームを終わらせてしまえば些細な問題です!
●デッキ改造案
このデッキには白のカードが多めに入っていますが、【スキル】のコストなどで白のエナジーをドロップさせることが多いので、白のカードが足りないと感じることがあるかもしれません。
そんな時は、赤のユニットを減らして「チチェン・イツァーでの交流 ダ・ヴィンチ」と入れ替えてみるのが良いでしょう!
このデッキのエースユニットは、すべてが【スキル】を持っているので、序盤に登場させてエースを探しに行ってもよし、中盤以降に「約束の時 U-オルガマリー」を探してよしと便利なユニットです!
このデッキは、テリトリーの効果でエナジーを増やしていき、高コストのユニットを連続で登場させることで一気に勝負をつけるデッキです!
序盤は手札の補充ができる「カルデアのサーヴァント コヤンスカヤ」や「花嫁の守護者 ハベトロット」をプレイしていきましょう!
パワーが必要な時に優秀な「鍛治の本懐 千子村正」は中盤以降も使いやすく、エナジーをドロップする【スキル】コストを肩代わりしてもらうことで、エナジーを純増させることもできるテクニックがあります!
●中盤の動き
エナジーたまったらテリトリー「赤く染まる大平原」を開放しましょう!
「チーム・コワスギ11 言峰監督」か「獣の矜持 コヤンスカヤ」のどちらかで開放できるのが理想的な動きです!
このデッキでは、エナジーが8枚の時に各色2枚ずつのエナジーを揃えたいので、これら2種のエースが持つ【スキル】でエナジーをクラスカードにすることで、白のエナジーをほか3色のエナジーにでき、条件を満たしやすくなります!
テリトリー効果も基本的にはエナジーを増やす効果を使いましょう!
●終盤の動き
4色のエナジーが各2枚ずつ揃ったら「約束の時 U-オルガマリー」の登場です!
このユニットは、登場時に4色のエナジー各2枚をスタンドするという珍しい【スキル】コストを持っています。
【スキル】を使えばエナジーが再利用でき、さらにカードを2枚引くこともできるので、後続を自動的に引き込むことができます!
【スキル】を使うとターンの最後にドロップしてしまうのですが、U-オルガマリーからU-オルガマリーにつなげることで、一気にゲームを終わらせてしまえば些細な問題です!
●デッキ改造案
このデッキには白のカードが多めに入っていますが、【スキル】のコストなどで白のエナジーをドロップさせることが多いので、白のカードが足りないと感じることがあるかもしれません。
そんな時は、赤のユニットを減らして「チチェン・イツァーでの交流 ダ・ヴィンチ」と入れ替えてみるのが良いでしょう!
このデッキのエースユニットは、すべてが【スキル】を持っているので、序盤に登場させてエースを探しに行ってもよし、中盤以降に「約束の時 U-オルガマリー」を探してよしと便利なユニットです!
